2012年05月26日
たいそうなタイトルつけてます。(^^;
この記事はフィールフリー・コロナでの体験談ですが
親子タンデムをするにあたり、艇がちがっても通ずるところは
あると思いますので都合良く解釈してください。
親子タンデムKF自体、やってる人は少ないと思います。
ですが、少ないというだけでZEROではないし、これから
される方もいるかもしれません。そんな方たちへ少しでも
この記事がお役に立てたら・・・。
フィールフリー・コロナを購入して数年。
息子とタンデムフィッシングを楽しんでいました。
(それが目的で購入した艇です)
初めてのタンデムは息子が小3の時でした。
この頃は、今よりも体も小さく当然体重も軽いです。
息子のパドリングではカヤックの推進力の足しにはなりませんでした。
僕の負担が少々ってとこです。シングルで漕いでる状態に近かったです。

デビューした年。
息子の体重が軽いのでバウが浮き上がり気味です。
体重差があるので仕方ないですが、こういう状態であることを
前提に記事を進めます。
この状態での艇は直進性がかなり劣ります。
コロナのバウ~ハルの形状(丸っこい)では特に・・・。
詳しくは2009.6.22の記事

凪の海なら、そんなに問題無いですが、波・風がある時は注意が必要です。
さて親子タンデム・・・どんな注意点があるのか?
① 波を乗り超える時、艇後方の荷重が大きいため、バウがかなり上下します。
フロントに座る子供は波しぶきを被りびっくりします。(波の形状、艇の長さ、荷重点・量の違いにもよります)
このとき、子供はパドリングを止めてしまいます。
すると・・・今まで前後乗員でタイミング合わせて漕いでいたのに、リズムが狂って
前後乗員のパドルどうしが・・・
「ガチン!」
となり易いです。
特にグラスファイバー製のパドルを使用してると、パドルの割れ、欠けの危険性があります。
親はパドルの衝突を避けるため、自分のパドリングのリズムをずらすことになります。
これも凪ではたいして問題無いですが、強い向かい風の中でこういったことが数回起きると非常に疲れ ます。
一定のリズムで漕げないことは想像以上に疲労します。
②波に対し艇を直角に立てるのが基本ですが、やはり基本だけで許してくれることばかりではありません。
風向きの都合で斜めに波に入ったり、並行の場合もあります。
タンデム用に設計された艇は、基本的に1次安定性が高いと思います。意外と横波に強いです。
(しかし油断してはいけません)滑り系などと呼ばれるハル形状のお陰でしょう・・・。
波に対して斜めに侵入するときはちょっと注意が必要です。
前後、斜めのかなり複雑な揺れになるので小さなお子さんは船酔い注意。
脳みそ3次元ミックスシェイクです。
③ ②の続きみたいですが、「波に斜めに侵入+横風」の場合。
艇の重心が波頭を超える時、バウは空中に露出している状態でこの時に
強い横風(ブロー)喰らうと、進路が45度くらい一気に変わることがあります。
かなり短い時間で起きる現象なので、足をフットレストで踏ん張ってないお子さんは
上半身がグラリと振られます。最悪、放り出されるかも?
今までで2,3回とレアケースですが、これも可能性はZEROではないので
こういうことも起こり得るということを頭に置いてください。
④(当然ですが)子供は疲れ易い。=スタミナが無い
長時間のパドリングはできません。
漕ぐことが楽しむことが出来る年齢でも、親が注意して見てあげてください。
嬉しくってがむしゃらに漕ぐことがあります。適当に休憩を撮らせてあげましょう。
⑤しかし、自然は厳しい牙をむくこともあります。
先日の釣行時はその牙を剥き出しにされました。
強風、向かい風・・・。
親は安全確保、無事着岸の責任があります。
④で書いたようにこんな状態では子供はほとんど漕ぐことができません。
漕げない子供の体重分と風の抵抗が辛いですが、親のパドリングが頼りです。
この前は、一時的にですがひと漕ぎ0cm~マイナス20cmの
状況もあった中で1時間以上漕ぎ続けなんとか着岸できました。こんな時でも焦らずに
強いメンタルを持ち続けることが大事です。ペース配分を考え、一瞬の風の緩みを利用して
ダッシュする等してください。あせってムチャ漕ぎすることはかえって手首や腕など体への過度な
疲労や怪我の元です。
⑥親はシングルで出艇するより格段に疲れます。
十分な睡眠を確保し、いつも以上に体調を万全にしておきましょう。
帰り道も眠気を感じたら無理せずに、安全な場所にて寝ましょう。
と、こんな感じかなぁ・・・。
雑誌等見ても、親子タンデムはものすごくノホホ~ンとしてて・・・
(サンプル:こんな感じの写真。この時はトリプルです)
すごく楽しそうな雰囲気の写真ばかりです。実際海況がよければその通りなんですが
やはり、そこは自然相手の遊び。天候急変で避けられない危険があると思います。
(先日のKFも予報では問題なかった)
基本的には海況、天気に注意していくべきで、その辺はタンデムであろうとシングルであろうと
ツーリングであろうとフィッシングであろうと変わりありません。
ただ、子供とのタンデムに特化した記事が無いように見受けられたので
自分の体験談を書いてみました。
でも、誤解しないでくださいね。
この記事だけ見ると・・・
「親子タンデムKFって無茶苦茶危ないやん」
と思われるかもしれません。
何度も言いますが海況・天気よければこれほど楽しいものはありません。
お子さんの良い思い出にもなるでしょう。
そして、こんなの ↓ や・・・
こんなのも ↓ 子供にだって釣ることが出来ます!

「息子に良い魚釣られて負けたぁ!」
って笑える経験もできます。
海なし県に住んでる我が家・・・。
「息子の友達でこんな経験している子は居ないやろ~な~。」
と勝手に自己満足する等、親バカもできます!(爆)
以上、今までの体験で気づいた点を書いてみました。
それでは、楽しい親子KFフィッシングをお楽しみ下さい・・・。
あ、忘れた!
ライジャケ(PFD)必須!!
この記事はフィールフリー・コロナでの体験談ですが
親子タンデムをするにあたり、艇がちがっても通ずるところは
あると思いますので都合良く解釈してください。
親子タンデムKF自体、やってる人は少ないと思います。
ですが、少ないというだけでZEROではないし、これから
される方もいるかもしれません。そんな方たちへ少しでも
この記事がお役に立てたら・・・。
フィールフリー・コロナを購入して数年。
息子とタンデムフィッシングを楽しんでいました。
(それが目的で購入した艇です)
初めてのタンデムは息子が小3の時でした。
この頃は、今よりも体も小さく当然体重も軽いです。
息子のパドリングではカヤックの推進力の足しにはなりませんでした。
僕の負担が少々ってとこです。シングルで漕いでる状態に近かったです。
デビューした年。
息子の体重が軽いのでバウが浮き上がり気味です。
体重差があるので仕方ないですが、こういう状態であることを
前提に記事を進めます。
この状態での艇は直進性がかなり劣ります。
コロナのバウ~ハルの形状(丸っこい)では特に・・・。
詳しくは2009.6.22の記事
凪の海なら、そんなに問題無いですが、波・風がある時は注意が必要です。
さて親子タンデム・・・どんな注意点があるのか?
① 波を乗り超える時、艇後方の荷重が大きいため、バウがかなり上下します。
フロントに座る子供は波しぶきを被りびっくりします。(波の形状、艇の長さ、荷重点・量の違いにもよります)
このとき、子供はパドリングを止めてしまいます。
すると・・・今まで前後乗員でタイミング合わせて漕いでいたのに、リズムが狂って
前後乗員のパドルどうしが・・・
「ガチン!」
となり易いです。
特にグラスファイバー製のパドルを使用してると、パドルの割れ、欠けの危険性があります。
親はパドルの衝突を避けるため、自分のパドリングのリズムをずらすことになります。
これも凪ではたいして問題無いですが、強い向かい風の中でこういったことが数回起きると非常に疲れ ます。
一定のリズムで漕げないことは想像以上に疲労します。
②波に対し艇を直角に立てるのが基本ですが、やはり基本だけで許してくれることばかりではありません。
風向きの都合で斜めに波に入ったり、並行の場合もあります。
タンデム用に設計された艇は、基本的に1次安定性が高いと思います。意外と横波に強いです。
(しかし油断してはいけません)滑り系などと呼ばれるハル形状のお陰でしょう・・・。
波に対して斜めに侵入するときはちょっと注意が必要です。
前後、斜めのかなり複雑な揺れになるので小さなお子さんは船酔い注意。
脳みそ3次元ミックスシェイクです。
③ ②の続きみたいですが、「波に斜めに侵入+横風」の場合。
艇の重心が波頭を超える時、バウは空中に露出している状態でこの時に
強い横風(ブロー)喰らうと、進路が45度くらい一気に変わることがあります。
かなり短い時間で起きる現象なので、足をフットレストで踏ん張ってないお子さんは
上半身がグラリと振られます。最悪、放り出されるかも?
今までで2,3回とレアケースですが、これも可能性はZEROではないので
こういうことも起こり得るということを頭に置いてください。
④(当然ですが)子供は疲れ易い。=スタミナが無い
長時間のパドリングはできません。
漕ぐことが楽しむことが出来る年齢でも、親が注意して見てあげてください。
嬉しくってがむしゃらに漕ぐことがあります。適当に休憩を撮らせてあげましょう。
⑤しかし、自然は厳しい牙をむくこともあります。
先日の釣行時はその牙を剥き出しにされました。
強風、向かい風・・・。
親は安全確保、無事着岸の責任があります。
④で書いたようにこんな状態では子供はほとんど漕ぐことができません。
漕げない子供の体重分と風の抵抗が辛いですが、親のパドリングが頼りです。
この前は、一時的にですがひと漕ぎ0cm~マイナス20cmの
状況もあった中で1時間以上漕ぎ続けなんとか着岸できました。こんな時でも焦らずに
強いメンタルを持ち続けることが大事です。ペース配分を考え、一瞬の風の緩みを利用して
ダッシュする等してください。あせってムチャ漕ぎすることはかえって手首や腕など体への過度な
疲労や怪我の元です。
⑥親はシングルで出艇するより格段に疲れます。
十分な睡眠を確保し、いつも以上に体調を万全にしておきましょう。
帰り道も眠気を感じたら無理せずに、安全な場所にて寝ましょう。
と、こんな感じかなぁ・・・。
雑誌等見ても、親子タンデムはものすごくノホホ~ンとしてて・・・
(サンプル:こんな感じの写真。この時はトリプルです)
すごく楽しそうな雰囲気の写真ばかりです。実際海況がよければその通りなんですが
やはり、そこは自然相手の遊び。天候急変で避けられない危険があると思います。
(先日のKFも予報では問題なかった)
基本的には海況、天気に注意していくべきで、その辺はタンデムであろうとシングルであろうと
ツーリングであろうとフィッシングであろうと変わりありません。
ただ、子供とのタンデムに特化した記事が無いように見受けられたので
自分の体験談を書いてみました。
でも、誤解しないでくださいね。
この記事だけ見ると・・・
「親子タンデムKFって無茶苦茶危ないやん」
と思われるかもしれません。
何度も言いますが海況・天気よければこれほど楽しいものはありません。
お子さんの良い思い出にもなるでしょう。
そして、こんなの ↓ や・・・
こんなのも ↓ 子供にだって釣ることが出来ます!

「息子に良い魚釣られて負けたぁ!」
って笑える経験もできます。
海なし県に住んでる我が家・・・。
「息子の友達でこんな経験している子は居ないやろ~な~。」
と勝手に自己満足する等、親バカもできます!(爆)
以上、今までの体験で気づいた点を書いてみました。
それでは、楽しい親子KFフィッシングをお楽しみ下さい・・・。
あ、忘れた!
ライジャケ(PFD)必須!!
この記事へのコメント
hatzさん、おはようございます。
ウチは、二人とも女子で、もう中学生以上なので、親子タンデムもなければ、親子釣行もあり得ないです。(T . T)
下の娘が小学校二年の時に一回だけ筏でアジ釣りをしただけです。
hatzさんが大変羨ましい♪(´ε` )
でも、書かれた記事は大変参考になります。
家族を放ったらかしで、週末に一人で海に出るのですから、無茶は禁物ですよね。改めて肝に命じます。
ウチは、二人とも女子で、もう中学生以上なので、親子タンデムもなければ、親子釣行もあり得ないです。(T . T)
下の娘が小学校二年の時に一回だけ筏でアジ釣りをしただけです。
hatzさんが大変羨ましい♪(´ε` )
でも、書かれた記事は大変参考になります。
家族を放ったらかしで、週末に一人で海に出るのですから、無茶は禁物ですよね。改めて肝に命じます。
Posted by Yassun
at 2012年05月27日 05:41

hatzさん、( ・ω・)ノ こんにちは。
タンデムボートの注意点でこの様に細かい内容の記事は、なかなか専門誌にも無いのでは?
これから始める人には、大変参考になったと思います。
何はともあれ、安全第一でずっと楽しみたいですね。
タンデムボートの注意点でこの様に細かい内容の記事は、なかなか専門誌にも無いのでは?
これから始める人には、大変参考になったと思います。
何はともあれ、安全第一でずっと楽しみたいですね。
Posted by omeda at 2012年05月27日 06:32
>yassunさん
もうそんなに大きいお子さんがいらっしゃるんですね。
親子タンデムKFはやってみたいとずっと思ってたので、それが出来る今、幸せですわ。
KFの基本中の基本はやっぱり安全第一です。それにプラスで今回の記事にしてみました。偉そうに書いてますが参考になれば幸いです。
>omedaさん
思いや書きたいこと全てではないですが
あれ程度書けて満足です。
最近では出廷場所の問題等が出てきています。マナーや安全を守りいつまでもこの趣味が続けられる環境で有りたいものです。
もうそんなに大きいお子さんがいらっしゃるんですね。
親子タンデムKFはやってみたいとずっと思ってたので、それが出来る今、幸せですわ。
KFの基本中の基本はやっぱり安全第一です。それにプラスで今回の記事にしてみました。偉そうに書いてますが参考になれば幸いです。
>omedaさん
思いや書きたいこと全てではないですが
あれ程度書けて満足です。
最近では出廷場所の問題等が出てきています。マナーや安全を守りいつまでもこの趣味が続けられる環境で有りたいものです。
Posted by hatz at 2012年05月27日 22:23
ふむふむなるほど。
お父さんはかなり大変ですね(汗)
でもいつかやっぱりやりたいね!その時はご指導くださいな♪
お父さんはかなり大変ですね(汗)
でもいつかやっぱりやりたいね!その時はご指導くださいな♪
Posted by はじけよう at 2012年05月28日 21:06
>はじけさん
KF先駆者の。はじけさんに
ご指導なんて・・・(^^;
でも、釣り好きなお父ちゃんなら
「ああ、よかったなぁ!」と
必ず思えます!
VKのHPの親子で乗っている真上アングルの写真は何度見てもいいなぁ。
KF先駆者の。はじけさんに
ご指導なんて・・・(^^;
でも、釣り好きなお父ちゃんなら
「ああ、よかったなぁ!」と
必ず思えます!
VKのHPの親子で乗っている真上アングルの写真は何度見てもいいなぁ。
Posted by hatz at 2012年05月29日 00:45
こんにちは。
タンデムカヤックのインプってあまり見かけないので参考になりました。
家の息子は小学校2年生ですが、こっちが不安でまだまだタンデムカヤックは無理そうです(笑)
でも、親子での協力した思いで作りに最強ですよね!
これからもブログ楽しみにしています!
タンデムカヤックのインプってあまり見かけないので参考になりました。
家の息子は小学校2年生ですが、こっちが不安でまだまだタンデムカヤックは無理そうです(笑)
でも、親子での協力した思いで作りに最強ですよね!
これからもブログ楽しみにしています!
Posted by やまモ
at 2012年05月29日 20:05

>やまモさん
タンデムの記事は少なかったので
拙い体験談ですがなんとか書いてみました。。息子さんの年齢だともうちょっとだけ大きくなられてからの方がKFには
安心ですね。それまでにお父ちゃんの腕を上げておかなくちゃ!
タンデムの記事は少なかったので
拙い体験談ですがなんとか書いてみました。。息子さんの年齢だともうちょっとだけ大きくなられてからの方がKFには
安心ですね。それまでにお父ちゃんの腕を上げておかなくちゃ!
Posted by hatz at 2012年05月29日 23:34
こんにちは
あるぱぱと申します.
とても参考になるインプレッションですね.ありがとうございます.私も子供と一緒にと思い2年ほど前にコロナを購入しましたが,単独で2度ほど出ただけで,家庭の事情や体調もあってしばらく遠ざかっていました.
今年は気持ちをあたらめ,子供と親子ヨット教室に通い始め,朝,港周辺でKFできそうなので今から楽しみにしているところです.
リンクの方も張らせてていただいてよろしいでしょうか?
時々,覗かせていただきます.
あるぱぱと申します.
とても参考になるインプレッションですね.ありがとうございます.私も子供と一緒にと思い2年ほど前にコロナを購入しましたが,単独で2度ほど出ただけで,家庭の事情や体調もあってしばらく遠ざかっていました.
今年は気持ちをあたらめ,子供と親子ヨット教室に通い始め,朝,港周辺でKFできそうなので今から楽しみにしているところです.
リンクの方も張らせてていただいてよろしいでしょうか?
時々,覗かせていただきます.
Posted by あるぱぱ at 2012年06月01日 12:09
>あるぱぱさん
お久しぶりです!
ヨット始められたんですか?!
セレブぅ~。
記事が参考になって良かったです。
KFも楽しんでください。
リンクの件、喜んで!!
お久しぶりです!
ヨット始められたんですか?!
セレブぅ~。
記事が参考になって良かったです。
KFも楽しんでください。
リンクの件、喜んで!!
Posted by hatz at 2012年06月02日 00:45