ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
hatz
hatz
滋賀県長浜市在住。
2011.8月現在40歳の3児のお父さんアングラーです。

子供のころ近所のため池でのバス釣りにハマリ、ルアーの
楽しさを経験。
 釣り自体一時中断しましたが、再開した釣り(シーバス)で
良き人達と出会い、現在は主に福井県敦賀市近辺での
ソルトルアーフィッシングでメバル、シーバス、アオリイカ等を楽しんでいます。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
2/13 22:00より 前回と同じ理由で同じポイントへ(サイドホール)

先ずは、手前のゴロタ場へ・・・異常なし

前回写真で雪に見えた?岩へ

・・・先行者あり・・・どうしようかな?

近くで様子を伺っていると先客退散。


早速、岩の上へ移動。

しかし、ど干潮&ま~ったく潮が動いてません。(悪い時間や・・・)

魚釣るのはあきらめて、様子伺いのキャストを続ける。

前回より藻が増えているような・・・。

まぁ~、見事にアタリひとつありませんわ!

こんな状態が1時間近く。


やっと潮が挿して来ました!

そろそろ・・・・

待望の1匹が・・・

釣り、1ヶ月以上空きました!

20センチ・・・痩せてます(産卵後の個体でしょう) 今回は(も)雪の上じゃないですよ。

ボチボチ、中型が釣れます。


しかし、この状態も長くは続かず。

潮は動いてるけど口を使ってくれません。

基本、前回と同じような攻め方ですが、より緻密に

丁寧に攻めないと喰いませんわ!!

藻がハードになった上、緻密に攻める為、効率が悪いですが

喰ってきた時は攻め甲斐あります。


釣り、1ヶ月以上空きました!

22センチ、産卵から回復結構ムキムキです。



釣り方からして、連発はアリマセン。

ジックリ攻めてやっと釣れる。と言う感じでした。

釣り、1ヶ月以上空きました!

釣れるとそこそこ良い型です。  24センチ。


釣り、1ヶ月以上空きました!

もう1匹、同寸。




そして、ラストを飾った1匹

釣り、1ヶ月以上空きました!

26センチ。(大きさは全て手尺ですが結構正確な手!)

このサイズはバットまでグイ~ンと曲げてくれて、「戦い」と言う感じがピッタリ。

ムッキムキのボディ。ようけ肉付いてますわ。今回はオールリリースです。




今回釣れた中で限って言えば、良型は産卵後の回復が早いようです。

しかし、簡単には口を使う日では無かったです。

先にも書きましたが、今回の攻め方は・・・

藻が激しいので藻の上は表層しか巻けません。

(あ、ちなみに今回は1gジグヘッド+ワームオンリー)

藻が切れると前回より多めにフォールさせ、着底(水中の藻に引っ掛ける)させ

ちょいとシェイクしてからリトリーブ。

リトリーブしてるとまた、藻に引っかかるので、そこで軽くステイ~リトリーブ。

こんな感じの攻め方してました。

あと、潮の動きはやっぱり大事なんだと痛感しました。



しかし、ココは夜なので攻められるところかもしれません。

恐らく、明るい内は藻が激しすぎて「ココで釣ろう」という気にならないかも?

でも、逆に言えばこういうところに魚は居る。ということだと思います。

藻が激しくて諦めていたところも攻める甲斐有りますよ。





釣り終えて、片付けると、私の車の前にまめひとさんの車。

反対側にリーダーの車。先の先行者はこのお二人だったかな?













タグ :メバル藻場

同じカテゴリー(メバル)の記事画像
ちょいとフィーリングテストでMHR
遅れてご挨拶
今更ながら本年初釣り
yeah! 今季初
(記事にできる?)新年初釣り
釣り納め
同じカテゴリー(メバル)の記事
 ちょいとフィーリングテストでMHR (2012-04-08 20:28)
 遅れてご挨拶 (2012-01-08 13:57)
 今更ながら本年初釣り (2011-01-29 13:56)
 yeah! 今季初 (2010-02-21 21:54)
 (記事にできる?)新年初釣り (2010-01-11 23:47)
 釣り納め (2009-12-28 18:50)

この記事へのコメント
素晴らしい魚体ですね、先日行ってきた新規Pも昼間確認したら凄い藻場でした、やっぱり昼間なら攻めるのも躊躇したかも?です(^_^;)
Posted by イカヤン at 2010年02月15日 00:33
hatzさんおばんです~^^!

タイトに逝かんとあきませんね~(>_<)

今度は沖で底をタイトにタイトに打って行きましょう!

艶かしいhatz玉で~^^!
Posted by 三毛 at 2010年02月15日 00:44
バレてましたかぁ(^_^;)
ポイントはかぶってないと思いますが、あのライトがたぶんhatzさんだろうなーとは思ってました!

全体の状況は同じようなモンですが、ちょっと場所が違うと、サイズや数に違いが出てきますね。
26㎝!羨ましい!
今年はそのサイズに出会っていません(T_T)
Posted by まめひと at 2010年02月15日 00:49
hatzさん、こんにちは!!
渋いながらも良型をポロポロ釣ってるじゃないですかぁ〜!!
それにしても一ヶ月振りの釣行だったんですね〜。hatzさんがそこまでご無沙汰なのは記憶にないですね(笑)
僕は土曜日は余呉でした!!もちろん余呉湖でワカサギではなく、ヤップで遊んでたのですが(爆)
Posted by らずくん at 2010年02月15日 07:31
hatzさんこんにちは!先行者、R元帥でしょうか??同日同タイミングに釣行されてたみたいですが。26ですか、ワタクシはいつもスルーしているあそこの辺り、そういうのが泳いでるんですね。一度狙ってみようかな(^_^;
Posted by KAKO at 2010年02月15日 12:26
hatzさん こんばんわ!
すごい良い型釣れてますねぇ~
丘っぱりでしっかり結果が残せる人めちゃ尊敬してしまいます
修行せんとかんですねぇ
Posted by がうじがうじ at 2010年02月15日 22:53
>イカヤンさん

藻場・・・アツイですよ。
でも、潮止まりはどうにもなリませんわ。
藻場は夜に攻めましょうか。
Posted by hatz at 2010年02月15日 23:41
>三毛さん

そうですね。今回のキーワードは藻場を
タイトに!!かもしれません。
カヤック出せたら、今度は鯛の目の前に玉をおとしてやるぅ~!
Posted by hatz at 2010年02月15日 23:43
>まめひとさん

バレバレっすよ!
もう少し奥の方だったんでしょうか?
チョットのポイントの違いで釣れるサイズ、数ともに大きく変わりますね~。
26は納得サイズでした。
Posted by hatz at 2010年02月15日 23:45
>らずくん

気づいたら1ヶ月以上たってました。その間ボードとかやって楽しめたので、そんなに苦痛って訳では無かったです。

45も暫らく雪降ってないので、雪がザクザクだったのでは?
Posted by hatz at 2010年02月15日 23:49
>KAKOさん

先行者はR元帥ではなかったようです。
例のお二人はもう少し奥の方だったと思います。あのポイントなかなか良いですね~。
いつかの誰かさんみたいに一人隠れて釣っている人が居るかも知れないので、要注意ですわ。
Posted by hatz at 2010年02月15日 23:53
>がうじさん

まぁ、粘り勝ちみたいな感じです。
いろんな事試してるうちに答えが見つかった。といった方がいいかもね。
でも、いろいろやってみる価値はありますわ~。今回は26という答えが返ってきましたから~。
Posted by hatz at 2010年02月15日 23:56
ええ釣果ですわ・・うらやましい。
昼間みるととてもキャストする気になんないポイント ってけっこうあるねえ・・
夜は平気なのにね。
Posted by アオりんアオりん at 2010年02月16日 18:43
hatzさん、こんばんは。

久しぶりの釣りでいいサイズ釣られてます!
日中は藻の中でじっとしていて、夜潮が動き出すと魚も捕食活動
開始するんですね。
Posted by ブルマンブルマン at 2010年02月16日 21:14
流石はメバリングを極めたhatzさん!
最後の言葉「藻が・・・」ってところ!
やっぱ重みが違いますね~♪
藻の上を攻めるのが大物への道って感じッスかね~?
逆にその様な所だからこそスレてずに良型が残ってる!
って言えるのかも知れませんね(ニヒッ)
Posted by ぶっさん at 2010年02月16日 21:46
hatzさんこんばんは。

藻場をうまく攻めるにはテクニックがいると思うのですが、さすがhatzさんですね!

ほんとよいサイズ釣られてます。
藻場にはやはりよいサイズがいるのですか。私もいい藻場探さなくちゃです。
Posted by ナツ at 2010年02月16日 21:52
26センチ、ナイスサイズですね!!
そーですか、やはりアソコですか~。

通るたびに攻めてはいるのですが、
いまいち上手く攻略できません。
hatzさんメソッドを参考にしてまた修行に言ってきます♪
Posted by MARU at 2010年02月16日 22:43
hatzさん、こんにちは。

なかなか良いサイズを釣っていますね。
近くに居ながら最近は行っていないので、hatzさんの攻略法を参考に藻場を攻めてみます。
Posted by ソルト魂 at 2010年02月17日 09:55
>アオりんさん

ある意味、夜は大きな気になって攻められますね。明るいときの視覚情報で藻が激しいとどうしても尻込みしますわ。
Posted by hatz at 2010年02月17日 20:22
>ブルマンさん

潮が動いてないときは完全に負けました。やっぱり潮の動きは魚の本能を刺激するんでしょうね。といいながら渋かったですが・・・。
Posted by hatz at 2010年02月17日 20:23
>ぶっさん

全然、極めてなんかいませんって!!
あ~でもない、こ~でもない・・の結果がこうなっただけです。
でも、「藻」というキーワードははずせませんね~。
これから「藻場メバル」がはやりそうです??
Posted by hatz at 2010年02月17日 20:26
>ナツさん

とくにテクニックが必要ってことありませんよ~。
必要なのは藻場を攻める勇気です。
意外とワームロストしません、このときもロストゼロでしたし・・・。お近くの藻場、是非見つけて下さい。
Posted by hatz at 2010年02月17日 20:28
>maruさん

そーですか、やはりアソコですか~。

そうです、あそこですよ~。
表層付近でさぁ~っと攻めると小型。
丁寧に攻めると意外と良い型が居ます。
かな?たまたまかもしれませんが・・。
Posted by hatz at 2010年02月17日 20:30
>ソルト魂さん

近くにいながら・・・ウラヤマシイ環境です。シーバスもいいじゃないですか~!
藻場・・・あの5月の藻場!今から楽しみです!!
Posted by hatz at 2010年02月17日 20:32
26cm! デカ~っ
僕はメバルタックルでは最高たった22cmですが
hatzさんのレコードはいったい何センチ?
Posted by ストクラ at 2010年02月18日 21:57
>ストクラさん

そういえば・・・
26センチ、タイ記録です。
いつかは尺メバルなんか釣ってみたいですけどね~。
Posted by hatz at 2010年02月19日 12:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
釣り、1ヶ月以上空きました!
    コメント(26)