整いました~!!

hatz

2010年07月10日 20:41

艤装が整いました~!

今日は久々の休み~~~

昼までゆっくり寝て、午後から、ようやくアカポンタンの艤装に
取り掛かりました。


その1

先ずは・・・・洗います。



長らく外でほったらかしだったので鳥の糞や雨滲みなどでかなり汚れてます。

洗い終わったら、けーふぁくさんがやっているポリラック・コーティング!!



暑い中、汗水たらして塗りこみ作業・・・・今の体力ではコレがきつい・・・




ポリラック終了!! てろ~ンと光ってます(^u^)
おまけによく滑ります。けーふぁくさんが言っていたとおりです。


その2

ここから本格艤装です。
まずロッドホルダーの取り付けを・・・



私流の道具、準備物。
ドリル、ホールソー、キリ、リベッター
リベット、パッキン(会社にあったゴムスポンジ。ウェットスーツと同素材?)
ロッドホルダーです。



一気にやりました。が、開けてビックリ!
ラダーワイヤーを通すチューブをホールソーで切ってしまうところでした
皆さん、お気を付けを・・・




ホールソーがチョット小さいので、ロッドホルダーとの干渉部をリューターで削ります。





あらかじめ作っておいたパッキンを挟んでリベット打ち込んで完成です。


ココまでの作業を反対側を付ける時に動画で撮りました。
一見の価値あり??!!





本人写ってますが、気にしないで作業をご覧ください・・・
仕事柄もあり、比較的短時間で作業終了です。


続きまして~フラッグホルダーです




コレは手抜き?! クーラーに配線作業で使う貼り付けベースを貼り、アクリルパイプを
タイラップで留めただけ・・・。




次~っ!!

3連ロッドホルダーの取り付け。



ドリルでポンポンポンと穴を開け、ステンレスボルト&ナットで
指定席へポン付け・・・遠いか遠くないか?使い勝手の検証は実践後です。


まだあるよ!次~!

ギョタン振動子の取り付け。とりあえず暫定処置ですが・・・





途中省略・・・今日1日の作業の多さを記事に書くのが面倒に・・・
アルミ板を艇サイドの形状に曲げて、その先に振動子をステンボルトで固定。
艇側はスライドレールに固定しますが、スライドレールナットは無いので作ります。



ステン板で厚み3mm、幅18mm、長さ36mmに
JIS規格(ここ大事)のM6タップ2箇所開けます。
純正はインチネジです。日本人はJIS!!



ステンボルトの頭にスクリューノブ(仕事で使うもの)を打ち込んでこれで締め付けます。



もうちょっとあるよ~

ギョタン本体の設置。コレも暫定。チョット強引に取り付け。



ギョタン用マウントを買うまでの暫定ですわ!
コレでも機能上問題ないと思うので・・・。


おまけ



フィッシュスケール。
貼っただけ!!


最後にアカポンタンのフル装備の容姿を



カッケェ~!!??



いっぱい、作業したのに不思議としんどくないなぁ・・・
やっぱ、仕事の疲れとは違いますわ・・・


明日は朝から某湖で進水式です・・・。


「進水式、ご一緒しますよ~」と言って下さってた皆さんスンマセン。
明日は風が強いのと、体力回復が万全ではないので海は辞め、湖に行ってきます。
また、そのうちご一緒してください!!



あなたにおススメの記事
関連記事
+1